油絵には厚塗り、薄塗り、具象画、抽象画など、いろいろな技法や表現があります。
自由なイメージのある油絵ですが、今回はモチーフをしっかりと見て描く、基礎的な描き進め方をご紹介します。
試しに油絵を描いてみたい人や、やってみたけど上手くいかなかった経験がある人は必見です。
では、制作過程の画像とともにポイントを解説していきます。
①描きはじめは絵の具をテレピン油で溶いて、色を淡くして描いていきます。
構図に大きなミスがおきないよう、上下左右のポイントになる位置を決めて、おおよそのあたりを取ります。
今回はバーントシェンナとアイボリーブラックの2色で描いています。
②明暗を軽くつけていきます。
この時、明暗を厚塗したり、濃くつけすぎてしまうと、この後の作業で濁ってしまう(彩度が下がってしまう)ので、注意が必要です。
パレットはこんな感じです。
基本色をパレットの外側に配置し、内側で混色していきます。
オイルが黄色く濁っているのがわかりますか?
最初はテレピン油、描き進むに連れてリンシード油などの乾性油を混ぜていき、オイルの粘度を上げていくのが伝統的な方法です。
③背景に絵の具をのせていきます。面積が大きい部分を決めていくと、絵のイメージが定まり、後の作業が楽に進められます。
分かりづらいかもしれませんが、床面にも薄くホワイトが入れてあります。
④モチーフそのものに近い色を入れていきます。思い切って鮮やかな色=彩度の高い色を入れていきましょう。
油絵の場合、彩度が高い状態から彩度を低くする(濁らせる)のは容易ですが、彩度が低い状態から彩度を上げていくのは困難です。
濁ってしまったり、うまくいかない理由はその辺にあったりします。
⑤質感や細かいところを面相筆で描写していきます。
このへんの作業に絵を描く楽しみが凝縮されていますが、ここまでのベース(土台)の作業があってこそ描写が活きてくるのです。
⑥完成
制作終了時のパレットです。作者が見た色、表現したい色、筆との対話、観察や思考の痕跡が現れているように感じられませんか?
パレットにも美しさが感じられますね。
今回の制作過程を参考にして、試しに油絵を描いていただけたら嬉しいです。
テレピン? 乾性油? 面相筆? 彩度? …いろいろな専門用語も出てきましたから、少し難しいと感じた方もいるかも知れませんが、当学院の講師が一から指導・アドバイスしていきますので、興味のある方はまずは体験授業を利用して、この楽しさを味わってください!
10/9ー10/14の無料体験授業では、油絵の用具・画材を全てお貸しいたします。
奮ってご参加ください。